親子で楽しめるイベント・ワークショップの情報を集めました。

おやこイベント.com 

コンクール 小学生向けイベント 幼児向けイベント

幼児・小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報2023

投稿日:

2023年 幼児・小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報です。

※応募要項(特に締切)にご注意ください。詳細はリンク先サイトをご確認ください。

※随時更新していきます。

大人も参加できるものは、ぜひお子さんと一緒に参加してみてくださいね☆

応募期間が終了したコンクール情報はこちらです。

コンクール情報【応募期間終了分】

現在募集中のコンテスト情報はこちらです。 幼児・小学生(中学生・高校生)が応募できるコンクール情報【応募期間終了分】です。 ↓ もくじ2023年4月締切のコンテスト2023年3月締切のコンテスト202 ...

続きを見る

中学生・高校生対象のコンクール情報もあります。

中学生・高校生が応募できるコンテスト・コンクール情報2023

応募資格が高校生限定・中学生限定のコンテストもありますのでご注意ください。 ※更新中   応募期間が終了したコンクール情報はこちらです。 もくじ【多部門コンテスト】【歌】【料理】【ICT】【 ...

続きを見る

【多部門コンテスト】

第13回連合・ILEC幸せさがし文化展 幸せさがし文化展 ~アートを。心に。

俳句部門・川柳部門・写真(データ応募)部門:2023年2月1日~5月29日

絵画部門・書道部門・写真(プリント応募)部門:2023年4月1日~5月29日

参加費無料

主催:日本労働組合総連合会(連合) 公益社団法人教育文化協会(ILEC)

みらさぽ絵画・作文コンクール

絵画部門、作文部門 

①家族の絆きずな ②冒険・挑戦・チャレンジ

日本国内在住の小学生と中学生(特別支援学校含む)

絵画部門 締切:
絵画原本応募受付 : 9月15日(金)必着
PDFデータ応募受付: 9月17日(日)必着

作文部門 締切:
作文原本応募受付 :9月8日(金)必着
PDFデータ応募受付:9月10日(日)必着

主催:一般社団法人 DAC未来サポート文化事業団

第67回全国学芸サイエンスコンクール

●理科自由研究部門●自然科学研究部門●社会科自由研究部門●人文社会科学研究部門●絵画部門●書道部門●小説部門●詩部門●読書感想文部門●作文/小論文部門●写真部門●ポスター/デザイン部門

募集期間:2023年6月1日(木)~9月22日(金)※当日消印有効

応募資格:全国の小学生・中学生・高校生(海外の日本人学校在籍者も含む)

主催:旺文社

【アイデア】

未来のあかりアイデアコンテスト2023

応募資格:

・個人または法人、団体(学生、社会人、株式会社、一般社団法人、NPO法人など)。
・日本在住で日本語での会話が可能な方。
・10月27日に東京で開催する「表彰式」に参加できること(グループの場合は代表者1名でも可)※交通費は各1名まで支給

締切:2023年7月20日

主催:一般社団法人 日本照明工業会

第28回文房具アイデアコンテスト

<ジュニア部門> 15歳(中学生)以下の人

募集期間:2023年6月1日(木)~9月10日(日)必着

主催:サンスター文具

 

第6回樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト

応募期間:2023年5月20日(土)~9月25日(月)

応募資格:全国の小学生(低学年の部:1~3年生、高学年の部:4~6年生)個人のみ

募集テーマ:「人の役に立つもの」「生活に便利で役立つもの」「未来の世界であったらいいなと思うもの」「体の不自由な人に役立つもの」

募集内容:応募用紙に募集テーマに沿ったオリジナルのアイディアをイラスト(絵)と文章で表現

応募締切:2023年9月25日(月)必着

※応募は1人1アイディアまで

主催:一般財団法人 樫尾俊雄記念財団

 

【キャラクター】

みんなと一緒にインフラの未来に挑む!キャラクター募集

応募資格:

インフラ・インフラサービスの未来をともに考え、インフロニアグループを応援してくれる方

日本国内在住の方

年齢制限なし(未成年者は、保護者の同意を得た上でご応募ください)

締切:2023年8月15日

主催:インフロニア・ホールディングス株式会社

 

ダイビルキャラクターコンテスト

テーマ:ダイビルをイメージしたマスコット

応募資格:日本国内にお住まいで、小学生以上の方に限ります。プロ・アマは問いません。

締切:2023年7月25日

主催:ダイビル

 

【自由研究・工作・探求学習・コラージュ・手芸・絵本・マップ・紙芝居・ブロック】

海洋インフォグラフィックコンテスト

応募資格:全国の小学生

・2023年6月10日(土)海洋オンラインセミナー
・2023年7月3日(日)まで レポート提出

エントリー締切:2023年5月31日

主催:海と日本プロジェクトin東京

 

第27回 身近なヒント発明展 こども発明部門

 

 

応募締め切り 2023年7月10日消印有効

募集対象:小学生、中学生

参加費:無料

一般部門コンテスト公式サイトのURL:https://www.hatsumei.or.jp/contest/hint.html
こども発明部門紹介ページのURL:https://www.hatsumei.or.jp/contest/collabo.html

主催:発明学会

毛糸ピエロ作品コンテスト

毛糸ピエロ・毛糸ZAKKAストアーズ・100円ショップ(※弊社商品取り扱い店舗に限ります。毛糸のラベルをご確認ください。)よりお買い上げいただきました『ごしょう(後正)産業の製品』を使った作品にて応募できます。
※100円ショップ商品の場合は、毛糸ラベルに弊社の会社名「ごしょう(後正)産業株式会社」が記載されているかご確認ください。

締切:2023年8月31日

主催:ごしょう産業

グローベル賞プログラム

応募資格:2023年8月時点で小学校、中学校に在籍する皆さん ※居住地等の制限はありません

6月2日~7月10日 自由研究助成金募集

※応募いただいたテーマの中から10テーマに、2万円の研究助成金を提供

6月2日~8月31日 自由研究募集

 7月  テーマ発見、研究手法を学ぶワークショップ開催 

主催: グローベル賞事務局(中目黒 蔦屋書店×Think Squares Project)

第9回 リサイクルアート展

応募資格:

・小学生以上
・日本国内に在住の方

募集期間:2023年7月3日(月)〜9月1日(金)

※インターネットでの応募は「9月1日 17:00まで」となります。

※郵送での応募の場合は「9月1日 当日消印有効」となります。

主催:リサイクルアート展実行委員会

第1回学びの協奏コンテスト

応募資格:小学生以下・中学生・高校生・シニア(60歳以上)

部門:アート・てつがく部門/基礎研究部門/課題解決部門

エントリー期間:5月下旬~8月20日(日)予定

メンタリング期間:9月~10月 予定

探究応募締切:11月30日(木)予定  

   【第1回学びの協奏コンテスト 説明会】 

  1、5月27日(土)17:00~18:30 ※18:00~18:30は海外向け

  2、6月18日(日)10:00~11:30 ※11:00~11:30は海外向け 

説明会申込:https://steam21.wufoo.com/forms/ph3ioqr14ih8ju/

コンテストサイトはこちら: https://steam-band.com/manabinokyousoucontest-1/

主催:一般社団法人steAm BAND

全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト2023

締切:2023年12月8日(金)当日消印有効

募集対象:全国の小学生・中学生ならどなたでも

コンテスト公式サイトのURL:http://www.prpc.or.jp/activities/public_relations/?id=contest

主催:公益財団法人古紙再生促進センター

【プロラミング・ロボット・Webページ制作・アプリ・アニメーション・動画】

第5回Minecraftカップ

締切:2023年8月31日

主催:Minecraft カップ運営委員会事務局(公益社団法人ユニバーサル志縁センター内)

全国小中学生動画コンテスト FULMA Creator Awards 2023

企画・撮影・編集等、小中学生が制作した動画作品(3分以内)

応募資格:2023年6月現在、応募者または応募チームメンバー全員が、小学生または中学生であること

(生年月日が2008年4月2日〜2017年4月1日の方)

締切:2023年9月2日(土)12:00(正午)

主催:FULMA株式会社

 

夏休みチャレンジコンテスト

[動画制作チャレンジ]対象:ロボ団通学生限定

[タイピングチャレンジ]対象:全国の小中学生 ※一般参加可能

部門:キッズ 小学1〜3年生/ジュニア 小学4〜6年生/シニア 中学1〜3年生

募集期間:2023年7月14日(金)〜9月10日(日)

主催:ロボ団

全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」第2回

参加資格:小学生

エントリー開始:2023年5月19日(金)

予選:2023年7月15日(土)~8月20日(日)※オンライン開催
1回戦:2023年9月9日(土)・9月10日(日)※オンライン開催
2回戦:
東日本ブロック:2023年10月15日(日)イオンレイクタウンkaze(埼玉県越谷市)
西日本ブロック:2023年10月29日(日)イオンモール京都桂川(京都府京都市)
決勝戦:2023年11月26日(日)池袋・サンシャインシティ(東京都豊島区)

参加費:無料

主催:一般社団法人ジュニアプログラミング推進機構

【かべ新聞・新聞・新聞切り抜き作品】

第14回 いっしょに読もう!新聞コンクール

新聞協会加盟社等が発行する新聞の記事
※2022年9月8日~2023年9月7日までの新聞の記事

応募資格:小・中・高校・高等専門学校生
※応募(記入者)は本人に限る(一緒に読んだ方の意見も、応募者本人が記入すること)
※2023年4月時点の校種、学年で応募すること

締切:2023年9月8日

主催:一般社団法人 日本新聞協会

【農業】

第6回農検栽培コンテスト

※コンテストの応募申込は先生に限ります。

テーマ:小学生・中学生・特別支援学校生が考える日本の農業、創意工夫をした農作物栽培について

このコンテストは、栽培記録シートの提出が必須となります。

応募資格:小学生、中学生および特別支援学校生徒(中等部・高等部)

エントリーシート受付期間:2023年5月8日㈪~11月30日(木)(消印有効)
栽培記録シート受付期間:2023年6月5日㈪~2024年1月12日(金)(消印有効)

主催:日本農業検定

【料理・レシピ】

アレルギー対応スイーツコンテスト2023

部門:

A.プロ部門 該当者:ホテルやレストラン、その他に携わる施設の現役パティシエ、並びに調理スタッフ、製菓・調理学校指導員など。

B.一般部門 上記プロに該当しない方。中学生、高校生、専門学生、大学生を除く。

C.学生部門 中学生・高校生・専門学生・大学生で、決勝審査に出席できる方

D.キッズ部門 小学生以下(絵のみで調理は無し)5歳~12歳

応募条件:

1卵・乳製品・小麦を使用しないこと

2レシピ・原材料を明らかにすること

3決勝審査9月9日(土)(東京開催)に出席可能なこと

4ご応募されたレシピの公開を承諾いただくこと

主催:第5回アレルギー対応スイーツコンテスト 2023実行委員会 一般社団法人 日本環境保健機構

【写真・動画】

#琵琶湖システムフォトクラブ開設!

締切:随時募集

応募方法:InstagramまたはFacebookに投稿

主催:滋賀県

 

2023年度 サイエンスフォトコンテスト

【テーマ】身の回りで見つけた!科学の不思議

応募資格:小学校・中学校・高等学校の生徒の方

締切:2023年06月22日

主催:株式会社ナリカ

川のフォトコンテスト2023~出かけよう!魅力いっぱい 東京の川~

東京の川の姿や川の魅力、川への親しみや愛着を表現した都内の川の写真を募集します。

締切:2023年6月9日

主催:東京都

鯉のぼりフォトコンテスト2023

テーマ:外の鯉のぼりと一緒に家族の絆を深めよう

締切:2022年6月10日

主催:日本鯉のぼり協会

スクールベン 第8回 フォトコンテスト

2023年4月ご入学の新入生(幼稚園/小学生/中学生/高校生)
※スクールベン以外で購入された学生服でもご応募いただけます。

締切:2023年7月12日

主催:株式会社スクールベン

令和5年度「東北のへそ」フォトコンテスト

「東北のへそ」地域(宮城県大崎地域、秋田県雄勝地域及び山形県最上地域)の魅力が伝わる風景や食べ物、イベントなどの写真を募集

2023年4月15日(土曜日)から2023年5月31日(水曜日)
2023年7月15日(土曜日)から2023年8月31日(木曜日)
2023年10月15日(日曜日)から2023年11月30日(木曜日)
2024年1月15日(月曜日)から2024年2月29日(木曜日)

応募方法:「東北のへそ」公式アカウント(@tohoku_hesostagram)

主催:宮城県北部地方振興事務所、秋田県雄勝地域振興局、山形県最上総合支庁

第9回めっけたさかど!デジタルフォトコンテスト

坂戸市でめっけた(見つけた)四季折々の自然や行事、まちの風景などを、デジタルカメラやスマートフォンで撮影し専用ウェブサイトから応募

観光編:令和5年6月1日から令和6年1月3日まで

坂戸よさこい編:令和5年10月8日から令和5年11月2日まで

主催:坂戸市

【書道】

2023 産経ジュニア書道コンクール

参加資格:中学生以下、高校生

参加費(出品料):600円~3900円

締切:2023年6月12日

主催:産経国際書会

【音楽】

2023年度GASCA国際音楽コンクール

予選大会 (動画審査) 登録締切り:2023年5月31日 18:00

予選大会動画アップロード締切り:2023年6月1日 18:00

予選大会結果発表: 2023年7月1日

決勝大会審査(会場:東京都 新宿文化センター):2023年7月24日/8月7日 [暫定]

ピアノ部門:ピアノ

弦楽器部門:バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ハープ、クラシックギター、二胡など

管楽器部門: ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、サックス

参加資格:

カテゴリー

グループA: 2019年1月1日から2019年12月31日生まれ

グループB: 2018年1月1日から2018年12月31日生まれ

グループC: 2017年1月1日から2017年12月31日生まれ

グループD: 2015年1月1日から2016年12月31日生まれ

グループE: 2013年1月1日から2014年12月31日生まれ

グループF: 2011年1月1日から2012年12月31日生まれ

グループG: 2008年1月1日から2010年12月31日生まれ

グループH: 2005年1月1日から2007年12月31日生まれ

グループJ: 2004年12月31日以前の生まれ

参加費:1会場の参加料です(税込)

予選大会: 13,500円 [税込]

決勝大会 : 21,500円 [税込]

コンテスト公式サイトのURL:jp.gasca.org/music2023

主催:GASCA 合同会社

【はがき・絵てがみ・手紙・年賀状】

※現在、該当コンテストなし

【漢字】

※現在、該当コンテストなし

【川柳・俳句・短歌・コピー・標語】

エコカレンダー2024 キャッチコピー募集キャンペーン

※団体でご応募いただいた場合も、応募者全員にエコカレンダーをプレゼントいたします。

※複数案ご応募いただいた場合も、エコカレンダーのプレゼントはお一人さま1部限りとさせていただきます。

締切:2023年5月26日

主催:日本テクノ

交通安全川柳コンテスト

歩行者、自転車、自動車などの交通安全に関する内容を詠んだ川柳作品。

期間:2023年5月11日10時~6月9日17時

主催:一般社団法人 東京指定自動車教習所協会『交通安全』川柳コンテスト事務局

第4回銭湯俳句コンテスト

五・七・五の十七音からなる「銭湯」にちなんだ俳句。

ただし、必ずしも「銭湯」の語句を入れる必要はありません。

季節ごとに締め切り、通年開催します。
①春(立春~立夏前日)2023年2月4日~5月5日
②夏(立夏~立秋前日)2023年5月6日~8月7日
③秋(立秋~立冬前日)2023年8月8日~11月7日
④冬(立冬~立春前日)2023年11月8日~2024年2月3日

主催:日本銭湯文化協会

【スピーチ】

 

第46回 全国ジュニア英語スピーチコンテスト

 
応募受付:6月1日(木)~7月18日(火)
会場:オンライン
応募資格:幼児(年中・年長)・小学生・中学生
 
参加費:
・Masters Division:一般6,600円(税込)/団体3,300円(税込)
・Challengers Division:一般3,300円(税込)/団体1,650円(税込)
※団体申込は同一部門10人から
主催:日本LL教育センター

【作文・エッセイ・手紙・童話】

 

第5回子ども作文コンクール

テーマ:「わたしの先生、ぼくの先生」

応募資格:国内・海外の小学生・中学生(2023年4月時点の学年)
 
募集期間:2023年4月14日~6月6日
 
主催:こども教育支援財団

 

第14回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテスト

 
募集期日:2023年1月27日(金)~6月14日(水)必着
 
募集対象:小学生以上
 <小学校低学年の部>小学校1年~3年生(2023年4月就学予定者を含む)
 <小学校高学年の部>小学校4年~6年生
 <一般の部>中学生以上 年齢制限なし
  ※小学校低学年・高学年の部は2023年1月1日時点の学年でご応募ください。
 
参加費:無料
 
コンテスト公式サイトのURL:https://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/
 
主催:読売新聞社、中央公論新社
後援(予定):文部科学省ほか
協賛:キッコーマン株式会社
協力:読売KODOMO新聞
 
 

WFPエッセイコンテスト2023

 
テーマ:「未来につなぐ、思い出ごはん」
ごはんの思い出や食にまつわる気持ちなど、未来につなげたい心に残る話を教えてください
 
応募資格:小学生部門(4・5・6年生)中学生・高校生部門 18歳以上部門
 
応募期間:2023年7月1日(土)~9月4日(月)[締切日必着]
 
 
主催:認定NPO法人 国連WFP協会
 

第17回「いつもありがとう」作文コンクール

応募資格:全国の小学生

締切:2023年9月8日

主催:シナネンホールディングスグループ、株式会社朝日学生新聞社

2023年度 小・中学生「いのち」の作文コンクール

■学校単位での応募を基本とします→学校単位での応募はこちら

■学校単位での応募がない場合は個人での応募も可能です→個人での応募はこちら

テーマ:あなたにとっての「いのち」

募集対象:近畿2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)に在住・在学の小・中学生

応募期間:2023年7月1日(土)~9月11日(月)当日消印有効

主催:公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団 (協力)西日本旅客鉄道株式会社

【まんが】

小学生まんが大賞

応募資格:2024年3月31日(しめきり)時点で、満12歳以下の小学生。応募資格を満たしていれば、2人以上の小学生で協力して1つの応募作品を作っても構いません。
 
締切:2024年3月31日(日)(当日消印有効)
 
主催:集英社
 
 

【音楽】

第21回フランス語で歌うコンテスト J'AIME CHANTER 2023

募集期間:2023年5月8日(月)~9月15日(金)18時

募集対象:学生部門(小学校から大学まで)、大人部門
参加費:審査料として学生部門2,000円、大人部門4,000円(最終審査の審査料はかかりません)

コンテスト公式サイトのURL:https://jaimechanter.jimdofree.com

主催:J'aime chanter実行委員会
 

 

【ぬりえ】

 

トミカ絆合体アースグランナーぬりえコンテスト

応募方法:Twitterで応募

主催:テレビ大阪

コアグランナーレオ

たべっ子どうぶつチョコビスケット ぬりえコンテスト

締切:毎月25日 ※当日消印有効

主催:株式会社 ギンビス

御風さんぬりえコンテスト2023

締切:2023年5月31日

主催:糸魚川歴史民俗資料館

なっちゃんぬりえコンテスト

 
締切:

第一回:2023年5月20日

第二回:2023年6月20日

第三回:2023年7月20日

 
主催:株式会社ヤマダフーズ
 

【絵画・イラスト・ポスター・デザイン・アイデア】

第3回 木’s(キッズ)絵画プロジェクト

部門:

・未就学の部(0歳~年長児)
・低学年の部(小学1~3年生)
・高学年の部(小学4~6年生)

締切:5月15日

主催:木族の家

2023年版 化学の日「缶バッジデザイン」募集

2023年度版「化学の日 缶バッジ」のデザイン。
デザインには以下の文言を必ず含めること。
・10月23日
・化学の日
・アボガドロ定数=6.02×1023 mol-1

応募対象:小学生以上

締切:2023年5月18日

主催:公益社団法人 日本化学会

セボンスターデザインコンテスト

※商品を購入したレシートが必要

締切:2023年5月31日

主催:カバヤ食品

第3回 鉛筆画・色鉛筆画コンテスト

締切:毎年5月31日

※参加賞あり

主催:北星鉛筆株式会社

絵画コンテスト「ぼくのわたしの夢の自動車」

応募資格:幼児、小学生

締切:2023年5月31日

主催:ベッキオ・バンビーノ実行委員会

JQA地球環境世界児童画コンテスト

テーマ:ひとと自然の幸せな時間

応募資格:小学生、中学生

締切:2023年5月31日

主催:一般財団法人日本品質保証機構(JQA)、国際認証機関ネットワーク(IQNET)


第13回 2023年度「機械の日・機械週間」絵画コンテスト

募集期日:~2022年6月5日

募集対象:幼児~中学生

主催:一般社団法人日本機械学会

子ども絵画コンクール

募集期間:2023年4月10日(月)~6月9日(金)

応募対象:大阪府内の小学生

主催:こくみん共済coop

第51回 我ら海の子展

テーマ 「私の海」
 船舶・海の生物・海や船で働く人・海の環境保全など、海を自由に表現。

応募資格: 幼児・小学生・中学生(2023年4月現在)・インターナショナルスクール・外国人学校なども含む。
締切:2023年6月30日

主催:一般財団法人サークルクラブ協会

第5回キッズデザインケーキコンテスト with東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社 川崎駅

応募資格:神奈川県、東京都在住で、幼稚園児~小学6年生までのお子様
※ご応募はお一人様1点

締切:2023年7月9日

主催:川崎日航ホテル

第25回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト

募集期日:2023/7/31締切

募集対象:全年齢対象

参加費:不要

コンテスト公式サイトのURL:https://www.koubo.co.jp/system/contest/2023_1116

主催:一般社団法人日本塗装工業会

子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2023

テーマ:私にとっての平和

応募対象:加盟都市に通学又は居住している、2023年11月1日(水)時点で6歳以上15歳
以下の子ども

応募先:通学又は居住している加盟都市に応募
※ 応募者が平和首長会議事務局に直接提出することはできません。

主催:平和首長会議

令和5年度 水に関するポスター・絵画コンテスト

参加資格:小学生(秋田市内の小学4年生から6年生)

締切:2023年8月28日

主催:秋田市

ドコモ未来ミュージアム

テーマ:僕たち私たちの未来のくらし

応募資格:3歳から中学生 ※日本国内にお住まいの方

応募期間:2023年7月1日 〜 9月10日 ※締切日消印有効

主催:ドコモ

公園・夢プラン大賞 2023

募集期日:2023/4/21(金)~2023/9/29(金)

①「実現した夢」部門
公園で行われ、皆さんの“夢の実現”となった、素敵なイベントや活動を募集します。

②「やりたい夢」部門
公園で“やってみたい”“できたらいいな”という楽しい夢やアイデアを募集します。

参加費:無料

コンテスト公式サイトのURL:https://yumeplan.prfj.or.jp/

主催:一般財団法人公園財団

令和5年度国土と交通に関する図画コンクール

応募資格:全国の小学1年生から6年生

応募方法等:・原則として学校単位での応募
※学校内で複数の応募がない場合等は個人での応募も可

応募締切:2023年9月29日(金)必着

主催:国土交通省

ダイビル絵画コンテスト「ダイビルを描く」

テーマ:構図の中のダイビル

応募資格:日本国内にお住まいで、小学生以上の方に限ります。プロ・アマは問いません。

締切:2023年9月30日

主催:ダイビル

未来キッチンイラストコンテスト

応募資格:日本国内在住の小学1年生~6年生

応募期間:2023年6月1日(木)~10月15日(日)消印有効

主催:キッズ エクスプレス

仮1




仮1




-コンクール, 小学生向けイベント, 幼児向けイベント

Copyright© おやこイベント.com  , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.