学校での体験学習や出張授業、イベントとしての企画をご紹介します。
子ども達にこんな体験させたいという学校関係者の方、ぜひご検討ください。
学校単位での参加応募となりますので、学校関係者の方々への情報として提供します。
※募集終了している場合があります。申込期間にご注意ください。
※随時更新中
もくじ
全国の保育園・幼稚園~教育機関、自治会等
みんなのよい食プロジェクト「バケツ稲づくり」配布
※予定数に達したので、終了
令和6年1月中旬から受け付けを開始する予定
<学校・団体・法人>
代金:無料(送料は自己負担、詳細はWebサイトを要確認)
※配布予定数がなくなり次第、受付終了
提供:全国農業協同組合中央会
全国の保育園・幼稚園・小学校
「生きる力を育むプログラミング的思考」:パーソルHD
募集期間:2023年6月16日~2024年1月31日
授業の時期:2023年7月15日~2024年3月31日(ヒアリングの上決定します)
対象地域:全国(オンライン開催も可)
募集校数:小学校、幼稚園、保育園合わせて20校程度
主催:パーソルHD
全国の小学校・中学校・高等学校
第29回コカ・コーラ環境教育賞
募集期間: 2023年8月29日(火)~10月20日(金)
募集部門: -活動普及部門 (対象:小中学生およびその指導者)
-企画・研究推進部門 (対象:高校生以上の学生を活動主体とする非営利団体)
主 催:公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団
後 援:文部科学省、環境省 (予定)
協 力:読売新聞社
“届けよう、服のチカラ”プロジェクト
対象:日本国内の小学校・中学校・高等学校(一貫校・特別支援学校など含む)
※6月~8月の実施日に授業を実施できる学校。
応募期間:2023年1月5日(木)~2023年4月19日(水)
主催:ユニクロ
プラモデル授業「ガンプラアカデミア」
対象:小学校(推奨5年生)、中学校、高校
※「小学生コース」のお申し込みは「文部科学省の定める小学校」様に限らせていただきます。
※「中学・高校コース」は「文部科学省の定める中学校・高等学校」様がお申込みいただけます。
※教材手配の都合上、毎月15日に翌月の授業実施についての受付は締め切らせていただきます。
主催:バンダイ
管路管理総合研究所 下水道の出前授業
対象:小学生、中学生、高校生
※PTA主催可
主催:管路管理総合研究所
野村グループ 出張授業
経済や社会の仕組みを教える体験型授業
※親子活動で依頼可
対象:小学校、中学校、高校
主催:野村グループ
全国一斉ウニの発生体験 2022年冬
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所から全国の小中高等学校に海洋教育のための生の素材の教材提供事業と、一般向けの海の体験イベントとを融合させたイベントです。
2023年1月25日着(日程1)、2月1日着(日程2)、2月8日着(日程3)
参加費無料
主催:お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所
教材「めざせ!かむことマスター」:ロッテ
対象:全国の小学校1、2年生のクラス単位 ※1クラスから申し込み可能
授業形式:教材提供
※学級担任・養護教諭・栄養教諭等、幅広い先生が、授業や学級活動・給食の時間等で活用できる教材
時数:授業(1時限45分)+給食・家庭での事後学習(5日間)
申込方法:Webサイトから申し込む
申込期間:2022年4月4日(金)10:00開始
※予定数に達し次第、締切る
※申込み確定後、教材を送る
主催:ロッテ
オンライン授業「みんなでつくるSDGs人生ゲーム」:タカラトミー
主催:タカラトミー
手紙の書き方体験授業(日本郵便)
対象:小学校、中学校、高等学校、特別支援学校
主催:日本郵便
Dr.STONE × SENSEI よのなか学 先生応援プロジェクト
「Dr.STONE」とコラボした理科や化学の先生を応援するプロジェクト
内容:
理科や化学の実験で使えるプリント「単元専用プリント」
Dr.STONE監修の家庭内でできる科学の実験の紹介や保護者向けのおたよりをまとめた「理科だより」
科学を用いた仕事をしている人たちへの独占インタビューを掲載した「科学の未来通信」等
対象:小学校から高校
参加費無料
締切:6/25 18時
主催:ARROWS
オンライン出前授業(ファミリーマート)
対象:小学4年生~高校生まで
主催:ファミリーマート
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)KWN日本コンテスト
自分たちが「今、つたえたいこと」をテーマに「SDGs」を意識して作品づくりに取り組みましょう!
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)は、グローバルに展開する次世代育成支援プログラムです。
応募資格:
・小学生、中学生、高校生を対象
・学校内のクラブ、有志、クラス等のグループであること
・指導できる先生または担当者がいること
・学校長の承認を得ていること
・活動報告書と作品の提出ができること
主催:パナソニック株式会社
“届けよう、服のチカラ”プロジェクト:ユニクロSDGs
応募期間:2021年2月1日(月)~2021年4月20日(火)
対象:日本国内の小学校・中学校・高等学校(一貫校・特別支援学校など含む)
※6月、7月の実施日に授業を実施ができる学校
主催:“届けよう、服のチカラ”プロジェクト事務局(株式会社ユニクロ)
【首都圏の中学校・高等学校・大学】
テレビ朝日 出前授業
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、オンライン出前授業の実施も致します。
授業対象:小学5年生 ~ 大学生
テレビ朝日放送エリア内の学校に限らせていただきます。
(※対応エリア~東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)
主催:テレビ朝日
【首都圏の小学校・中学校・高等学校】
「いのちのコンサート ~ペットのこえをきこう~」
参加対象:首都圏の小学校・中学校・高等学校
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県、
対象学年: 小学1年生~高校3年生まで(保護者の方の参加も大歓迎です。)
授業時間: 1コマ 60分程度 (学年によって長さの調整が可能です。)
授業内容:
捨てられた犬・猫を迎えて看取った自身の経験をもとに制作したオ
子どもたちの身近な動物である犬と猫、ペットの気持ちを想像する
募集期間:2023年9月現在から随時
授業実施期間:随時(ご相談に応じます。)
対象人数:特に規定なし(学校さん側のご希望で開催可能です。)
費用:無償(講師1名の交通費のみ一部、ご予算に応じてご負担を
ご準備いただくもの:グランドピアノ、スクリーン、プロジェクタ
お申込方法:いのちのコンサート 公式サイトから http://miyuki-piano-sp.music.c
主催:大塚美由紀ピアノ教室
【首都圏の小学校・中学校】
出前授業:TBS
対象:小学校5年生~中学校3年生
対象地域:TBSの放送エリア内
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県)
受付期間:2023年4月7日(金)10:00 〜 2023年5月31日(水)17:00
主催:TBS
【首都圏の中学校】
ブリヂストングローバルコミュニケーション教室~世界につながる伝える力~
主催:中学1年生(小学6年生、中学2・3年生も可)
実施地域:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県
実施期間:2022年7月1日(金)〜2022年11月30日(水)
締切:2022年3月30日(水)〜2022年5月13日(金)
実施校数4校(応募多数の場合、抽選とさせていただきます)
主催:NPO法人企業教育研究会
電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ
期間:2021年夏~2022年3月
実施対象校:首都圏(東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県)所在の中学校12校を予定
関連教科:技術・家庭科、社会科、キャリア教育、情報モラル教育等
授業時間:計100分(50分×2コマ)
応募受付:2021年6月開始予定(詳細は決定次第、Webサイトで案内する)
主催:JCB
【京阪神の小学校】
阪急ゆめ・まちわくわくWORKプログラム
対象:小学校5.6年推奨
実施地域:阪急電鉄エリア内(大阪府、京都府、兵庫県)
実施時期:5月~3月
主催:阪急阪神ホールディングス株式会社
全国の小学校
「朝ごはんの大切さ」を学ぶ授業
2023 年9 月1 日(金)~10 月末予定
場 所 : 全国より希望を募り、選出された小学校47 校(各都道府県で1 校)
対 象 : 小学校低学年(1~2 年生)の児童 約3,500 人
配布物:授業後に自宅でも本企画に親しんでもらうため、先生・児童・ご家族向けに下記のものを配布予定です。
授業内容:「朝ごはんの大切さ」をメインに進めていきます。朝ごはんを食べることによって「あたま・からだ・おなか」の3つのスイッチが入ることや、水分・塩分摂取の重要性などについて伝えます。また、「お茶づけとはどのようなものか」「めざまし茶づけ」についてなど、パワーポイント資料をもとに各小学校の先生のやり方に沿って授業を実施していただきます(1 コマ45分)。授業の中でクイズやワークを行い、一方的ではなく、互いに楽しみながら学べる工夫をしています。
主催:永谷園
全国エコメッセージ絵画コンクール 教材提供プログラム:SGホールディングス
対象学年:小学校1年生から6年生※小学校4~6年生推奨
関連教科:図工、国語、総合など
※教材申込 2023年8月31日終了
作品応募期間:2023年6月1日~9月30日
主催:SGホールディングス
工場見学 / オンライン環境授業:キャノンエコテクノパーク
環境問題・SDGs・3Rなどを総合的に学ぶ双方向型オンライン授業です。
対象:小学4~6年生(3R学習後がおすすめです)
主催:キヤノンエコテクノパーク
「わたしたちのまち」無料出張授業:公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本
対象:全国の小学校3~6年生
※学年に適したコンテンツにアレンジします
主催:公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本
豆の出前授業:フジッコ
対象:小学校3年生~5年生
※その他の学年、幼稚園、保育園、企業、PTAなどの申し込みは受け付けておりません。
所要時間:1コマ45分間
実施形態:クラス単位(複数クラスの場合は複数コマでの実施をお願いします。)
開催地区:全国(インターネット接続できる場所であればどこでも結構です。)
締切:2022年5月31日23時59分まで
主催:フジッコ株式会社
出張授業 お寿司で学ぶSDGs:くら寿司
対象:小学4-6年生
対象人数:10~60人程度
所要時間:90分(45分×2コマ)
主催:くら寿司
出前授業 『発酵のヒミツ』:森永乳業
対象:小学3年生
所要時間:45分授業
主催:森永乳業
マヨネーズ教室:キューピー
対象:全国の小学校
所要時間:90分
主催:キューピー
LOVOT出張プログラミング教室
「LOVOTの導入体験をしてみたい!」という小学校を、全国から3校募集。
応募期間:2021年4月15日(木)~4月30日(金)
※プログラミング授業の対象は、小学4年〜6年の児童となります。
募集校:全国の小学校 合計3校(抽選)
主催:GROOVE X 株式会社
「ほぼ日のアースボール」を授業で使ってみたいクラス募集
応募期間:2021年3月25日(木)11:00~4月26日(月)11:00
対象:小中高校の学校関係者、院内学級、フリースクール、学童保育、科学教室、学習塾など、「学びの場」でクラスを受け持っている人
募集クラス数:50クラス程度
応募方法:Webサイトの応募フォームより申し込む
提供数:1クラスにつき「ほぼ日のアースボール」8個
※専用アプリのダウンロードや一部コンテンツの利用にはインターネット環境が必要
※後日レポート提出が必要(2021年秋頃を目安に)
主催:株式会社ほぼ日
ドローン×プログラミング 教室プロジェクト
応募資格:2021年度小学6年生(1校100名限定、公立・私立は問わない)
※授業終了後、感想文を提出する
実施期間:2021年5月~10月末(スケジュールは後日打合せ)
応募期間:2021年3月10日(水)より先着順
募集校数:先着80校
参加費:無料
開催場所:体育館または校庭など
※生徒5人程度に1台のiPadが必要(iPadは各校で用意する)
応募方法:メールにて受け付けている
主催:一般社団法人日本マルチコプター協会
【オンライン】キリンビバレッジ湘南工場 オンライン社会科見学
※2021年度(4月~翌年3月)の予約は3月10日(水曜日)から開始
対象:全国の小学校(学級単位:40名まで)
時間:90分(動画視聴・学習のまとめを含む)
※ご相談にて、動画視聴などを除く45分でも承ります。
予約方法:電話にて
主催:キリンビバレッジ湘南工場
防災出前授業「空の教室」
テーマ:「空の教室」
~空のメッセージをきいて自然災害から身を守ろう!~
実施時期: 2022年8月~2023年 3月
対象:全国の小学校(4-6年生)10校
時間:45分×1時限授業
内容:
気象キャスターや気象予報士が学校へ伺い、専門的分野をわかりやすく説明し、
自然災害や防災についての正しい知識を身につけるお手伝いをします。
クイズ・実験・体験を通した楽しい授業です。
講師 : 気象キャスターおよび経験者
主催:気象キャスターネットワーク事務局
紙リサイクル出前授業
対象:主な対象小学校4年生
※その他の学年での実施も可能
申込締切:実施希望日の 2 ヶ月以上前
主催:古紙再生促進センター
全国小学生歯みがき大会
DVDで参加する歯みがき大会です。
大会期間:2023年6月1日(木)~10日(土)
参加方法:DVD視聴による参加となります。
大会期間中、学校の行事等に合わせて、参加日時を設定いただきます。
参加対象:小学校5年生
※4年生・6年生でも参加いただけます。
※いずれか1学年の参加となります。
定員:5,000校/290,000人(先着順)
参加費無料
申込期間:2023年1月5日(木)10:00~2月28日(火)24:00まで
主催:(一社)日本学校歯科医会 (一財)東京都学校保健会 ライオン株式会社 (公財)ライオン歯科衛生研究所
ZOJIRUSHIユメセンサーキット2022
アスリートを「夢先生」として小学校に派遣し、「夢の教室」と呼ばれる授業を行います。
開催時期:2022年4月下旬~9月予定
参加対象:2022年度の新5年生/全国の小学校(開催についてご相談可能な代表者の方がご応募ください。)
※離島や遠隔地、また少人数の学校でご希望される場合も、
ぜひ事務局にお問合せください。
定員:全国の小学校10校
参加費無料
申込期間:2022年2月1日(月)~3月5日(金) ※最終日17:00必着
主催:公益財団法人日本サッカー協会
読売新聞の出前授業
読売新聞社は「伝える」「知る」「広げる」を柱に、全国の小中高校生を対象とした出前授業を行っています。
締切:実施1か月以上前までに申込
主催:読売新聞社 教育ネットワーク事務局
第一フロンティア生命「ライフシミュレーションゲーム Frontier World」
金融リテラシー教育として、ゲームを通じて「お金の大切さ」に加えて「金融基礎知識」を楽しみながら学べる内容となっています。
対象:小学生(高学年)、中学生、高校生、大学生、大学院生、その他
※全国(各営業部から1時間圏内)
主催:第一フロンティア生命
サントリー水育「出張授業」
※詳細は2021年3月発表
開催期間:2021年5月~2022年3月
対象:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、山梨県、長野県、大阪府、京都府、兵庫県、愛知県、岐阜県、鳥取県、熊本県の小学校4~5年生のクラス単位
応募締切:実施希望日の40日前 ※先着順
参加費無料
主催:サントリーホールディングス
全国の小学校、中学校
プレゼンテーション講座オンライン出前授業
申込締切:2023年10月31日(火)18時
※お申し込み多数の場合は上記以前に終了する場合があります。
形式:オンライン
対象学年:小学校3〜6年生・中学校1〜3年生
参加人数:クラス・学年・学校などいずれの単位でも対応可能
所要時間:約50分間
主催:Values Fusion (バリューズフュージョン)
小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業
対象学年:小学校4年生~中学校3年生
対象人数:1回あたり35名程度まで(人数の下限なし、複式学級での実施も可能)
募集期間:2023年9月20日(水)~ 2023年10月31日(火)
授業実施期間:2023年10月2日(月)~ 2024年3月29日 (金)
授業時間:1コマ(45分~50分)
主催:三菱総研DCS
著作権学習教材と学習動画【教材無料公開】
※小学生が知っておくべき著作権を必要十分に網羅したプレゼン用ファイル です。
先生が著作権について児童に教える際にご活用いただけます。
学習指導要領にも入れられた「引用のしかた」も解説しています。
対象:小学校の中学年(3・4年生)と高学年(5・6年生)
授業時間:40分程度
提供:著作権教育Eネットワーク
日清製粉グループ 出前授業
対象:小学3年生程度~中学3年生
開催可能日:平日・土日祝・夏休み等の長期休暇中も含め出張可能
※出張授業のお申込みは実施日の1か月以上前に行ってください
主催:日清製粉グループ
東レグループ出張授業プログラム
対象:小学5年、6年、中学1年、3年
実施期間:2022年9月~2023年3月までの平日(2時間目以降)
応募期間:2022年4月11日~2022年10月31日
※実施希望日の2ヶ月前までにお申し込みください。
「ロボットプログラミング入門」出張特別授業:三菱総研DCS
募集期間:2021年8月17日(火)~9月30日(木)
授業実施期間:2021年9月1日(水)~2022年3月31日(木)
対象:小学校・中学校
対象学年:小学4年生~中学3年生
対象人数:1回あたり35名程度まで
費用:無償(写真撮影、アンケートに協力する)
準備するもの:HDMI接続のモニターもしくはプロジェクター
応募方法:必要事項を記入のうえ、三菱総研DCS デジタル企画推進部 ロボット特別授業担当へメールで申し込む
主催:三菱総研DCS
出前授業:カプコン
対象:小学校5年生・6年生、中学生(クラス単位20人~)
主催:カプコン
ふれあい天文学:国立天文台(NAOJ)
※訪問授業とオンライン授業のいずれか
実施期間:2021年10月~2022年2月の間で学校と講師と相談のうえ決定
対象:国内外の小学校(4年生以上)、中学校
募集数:60校程度
締切:2021年5月31日
全国の中学校、高等学校
元自衛隊の社長が伝える、働く楽しさと自己肯定感を育む出前授業
対象学年:中学校1年生~高校3年生
募集期間:2022年10月3日(月)~2023年2月3日(金)
授業実施期間:2022年10月24日(月)~2023年3月31日(金)
実施費用:無償(写真撮影、アンケートへのご協力をお願いします)
ご準備いただくもの:モニターもしくはプロジェクター
※日程調整等の関係で、やむを得ずお断りすることもございます。ご了承ください。
日時:随時
申込方法:HPよりお気軽にお問い合わせ、もしくはお電話ください。(電話番号:048-729-5259)
定員:なし
公式サイトのURL:https://happysmile-inc.jp/press/2871/
主催:株式会社ハッピースマイル
『働くために学生の時に身につけておくことは?』『社会に出たときに大切なことは?』『仕事のやりがいは?』『起業って?』などの様々な疑問にお答えします。
双方向にコミュニケーションを取りながら、本当の自分のやりたいことを見つけてもらえるような授業になっています。
教育プログラム「おなかの学校」
株式会社明治の推進する「腸活」を「探究学習」に組み込んだ新しい教育プログラム
※2021年10月以降の導入
主催:株式会社JTB
講談社 会社見学
実施日:毎週水曜・木曜・金曜(休日・祝日は除く)
時間:10:30~12:30・14:00~16:00の1日2回
対象:中学生、高校生
定員:各回最大10人
・緊急時対応のためにできるだけ先生が引率すること
申込方法:「会社見学 依頼書」に必要事項を記入し、FAXで申し込む
申込期間:希望日の2か月前の月初めから
※多数の学校から申込みがあった場合は抽選
主催:講談社
全国の高等学校
TBS夏休み職業体験2023
募集開始:2023年6月1日~
※応募は学校の先生、教育機関の方からに限ります。
第10回 高校生直木賞 参加校募集
参加条件:日本全国の高等学校
参加費:無料
締切:2023年1月12日
主催:高校生直木賞実行委員会
第4回「エンジニア体験プログラム」
参加対象:日本国内の高校・高等専門学校
募集校数:日本国内の高等学校・高等専門学校より6校
※応募多数の場合は選考となる
締切:2021年6月21日午後6時
主催:ソニー教育財団
かがやきスクール出張授業
女性の健康をテーマにした婦人科医による出張授業
実施時期:2021年6月~2022年3月
参加対象:高等学校、高等専門学校(男女合同、または女子のみ)
※男子にも受けていただきたいプログラムです。共学の場合男女合同の授業をご検討ください。
オンライン実施可
参加費無料
締切:2021年2月中旬から3月中旬まで 抽選
主催:バイエル薬品株式会社