親子で楽しめるイベント・ワークショップの情報を集めました。

おやこイベント.com 

SDGs コンクール

SDGs関連コンテスト

更新日:

SDGsをテーマにしたコンテスト、コンクール情報です。

※更新中

SDGs関連コンテスト

#SASS2022「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」

テーマにそった2~5分の動画
テーマ:「SDGsを考え行動して発信する」
※SDGsに関する調査、問題提起、提案、自分たちで行動したもの等をまとめた映像
※地域活性化、ファッション、環境保全、エネルギー、教育、ジェンダー等、SDGsに関連するものであれば内容は不問

応募資格:全国の中学生、高校生
※1~8名の個人またはチーム
※中高生混合チームも可

締切:2023年2月15日

主催:#SASS2022実行委員会、武庫川女子大学 経営学部、株式会社横田アソシエイツ、一般社団法人 アンカー

2022 りそな SDGsアイデアコンテスト

応募資格:1人以上5人以下のグループであること、15~29歳以下であること、大学、大学院、高等専門学校、専門学校の学生であること(学年は不問)、日本国内に住民票を有しており日本国内に在住している方であること
※応募者が未成年者の場合、応募に関して親権者等の法定代理人の承諾を必要とする

締切:2022年12月20日

主催:株式会社りそな銀行

SDGs全国子どもポスターコンクール

応募資格:小学生、中学生

締切:2022年9月15日

主催:SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会

SDGsタギングコンクール

SDGs17の目標を身近なものにくっつけたところを写真に撮ってSNSにアップして、その出来ばえを競うコンクールです。

締切:2022年9月15日

主催:SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会

オランウータンの森 絵画コンクール2022

テーマ: 2030年オランウータンの森~考えようSDGs~
オランウータンとともに見る素敵な未来のイメージを描いてください。

応募期間:2022年8月1日(月)~8月31日(水)必着

応募資格:
・幼児部門:0歳~6歳(就学前)
・小学生部門:小学1年生~小学6年生
・大人部門:中学生以上

応募方法:小川珈琲本社宛に郵送、またはお近くの直営店までお持ちください。

主催:小川珈琲株式会社

2022年8月1日(月)から8月31日(水)まで、小川珈琲直営店および郵送にて作品の応募を受け付けます。

「コエエコ」コンテスト

テーマ:"使い捨てから生まれる"問題

応募資格:全国の小学校5年生・6年生

応募方法:作文・ポスター・メッセージカード等、表現方法は自由

締切:2022年9月30日

主催:OSGコーポレーション

夏休み!親子で取り組む、おそうじ自由研究!

募集テーマ:1おウチのそうじ、2ご近所のおそうじ、3自由テーマ

応募資格:日本国内の小学校に通う小学生、および小学生のお子様の保護者さま

応募方法:デジタルデータで提出

締切:8月15日

主催:株式会社KIREI produce(おそうじ革命)

第19回手づくり絵はがきコンクール

募集期日:2022年7月1日(金)~9月30日(金)

募集対象:小学生

参加費:無料

コンテスト公式サイトのURL:https://www.jpa.gr.jp/about/pr/hagaki19/index.html

主催:日本製紙連合会

海のエコ短歌コンテスト

応募方法:
2つのテーマから選び、テーマに沿って短歌を詠んでいただく。
・魚が減らないよう「持続可能な漁業」に取り組む漁業者を応援!
・あなたならMSC「海のエコラベル」をどう紹介する?

MSCジャパンの公式Twitterアカウントによる短歌コンテスト告知ツイートに引用リツイートで投稿いただくか、以下の応募フォームに記載いただき応募完了。

応募期間:2022年6月2日(木)12:00から7月31日(日)23:59

主催:MSCジャパン

全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト2022

【テーマ】
■紙リサイクルに関する活動・体験やアイデア
■紙リサイクルと持続可能な社会づくり

【募集部門】
1.作文小学生部門
2.作文中学生部門
3.ポスター小学生部門
4.ポスター中学生部門

募集対象:全国の小学生・中学生ならどなたでも

募集期日:2022年6月1日(水)~2022年12月9日(金)当日消印有効

コンテスト公式サイトのURL:http://www.prpc.or.jp/activities/public_relations/?id=contest#contest

主催:公益財団法人古紙再生促進センター

第26回ちゅうでんリサイクル工作コンクール

募集対象:小学生

募集期日:2022年4月1日~9月15日

コンテスト公式サイトのURL:https://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo3/oubo3.html

主催:公益財団法人ちゅうでん教育振興財団

第22回 環境甲子園 ~自分たちが創る未来のために、今、できることは?~

応募資格:東北6県の高等学校生・高等専門学校生
※4年生は不可
※青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の学校に在学の方
※個人・グループ、いずれの応募も可
※同一高校から複数グループでの応募も可
※最優秀賞を受賞したグループは同一テーマでの応募は不可(別テーマは可)

締切:2022年07月31日 (日)

主催:NPO法人 環境会議所東北

第8回 SDGs学生小論文アワード by 住友理工

テーマ:「パーパスで企業を変えるには」
※国際情勢が不安定さを増す中で、今後の社会、環境、経済の変化を踏まえて、独自の視点で具体的な方法を提案すること

応募資格:全国の大学生、大学院生、短大生、高等専門学校生(4・5年生)、留学生
※個人または3人までの団体でも応募可

締切:2022年08月31日

主催:住友理工株式会社

子どもみらいグランプリ2022

テーマ:SDGs

エントリー期間:
【作品エントリー】2022年4月15日(金)~5月15日(日)
【動画エントリー】2022年5月16日(月)~6月19日(日)

応募資格:
【イラスト部門】年中・年長~小学6年生
【プレゼンテーション部門】小学1年生~高校生

主催:グローバルキャスト

みんなでつくろうSDGsかるた

「NHK for School」で公開している関連動画でSDGsについて学び、学んだことや決意を「5・7・5」文字の川柳と絵に込めて、オリジナルかるたを作っていただく企画

主催:NHK

知ろう、学ぼう インテリアアイデア募集 2022

【テーマ】SDGsとインテリア

部門:小学生部門・中学生部門・高校生部門

締切:2022年2月18日(金)

主催:公益社団法人 インテリア産業協会

JQA地球環境世界児童画コンテスト

「地球にやさしい生活」をテーマにした絵

応募資格:小学生·中学生

締切:2022年05月31日

主催:一般財団法人日本品質保証機構 (JQA)、国際認証機関ネットワーク(IQNet)

ブリヂストンエコ絵画コンクール

絵画テーマ:「なかよくくらす ちきゅう の なかま」

応募資格:小学6年生以下(0歳~小学6年生まで)の日本国内在住者

応募期間:2021年12月1日~2022年1月21日

主催: ブリヂストン

「京都市版SDGsシンボルマーク」の募集

応募資格:京都市内に在住,在勤又は在学の方

締切:2022年1月11日

主催:京都市

サステナアワード2021伝えたい日本の”サステナブル”

食と農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を募集

応募資格:食や農林水産業のサステナビリティに関心のある者。団体、企業、学校、NPO、自治体、地域コミュニティなど、プロ、アマ、年齢等は問いません

(個人は除く・未成年は保護者等の了解を得た上で応募すること)

締切:2022年1月5日

主催:農林水産省

第3回 関西SDGsユースアクション 2021 アイデア募集

SDGsを達成するために考えたアイデアや、実際に行っているアクション(行動・活動)
【部門】
(1)学生部門:SDGsの17の目標から自由に選択し、目標達成のためのアイデアを提案すること
(2)学生サポート機関部門:学生に対して行っているSDGs教育の内容や実践結果について提出すること

応募資格:
【学生部門】
関西にある学校に通う小学生以上の学生(小中高大・専門学校を含む)個人またはその個人を含むグループ
【学生サポート機関部門】
関西圏(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、徳島県、福井県、鳥取県)でSDGs教育を実施している団体または、その団体を含むグループ
※企業、自治体、NPO、市民活動団体、社会福祉法人等、法人格は不問
※グループでの応募は、グループ内に関西圏の学校に通う者が含まれていれば応募可

締切:2021年12月17日

主催:関西SDGsプラットフォーム、公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会

SDGs LABO2022 わかものアイデア 大募集

参加対象:小学校・中学校・高校(学校経由での団体応募)、大学生・専門学校生(※個人または団体・グループで応募)
※中等教育学校、専修学校(高等課程)・特別支援学校・インターナショナルスクール・外国人学校を含む。

スケジュール:

アイデア公募期間:令和3年8月4日~12月15日
プレゼン資料提出期間:令和3年10月1日~12月25日
プレゼン準備期間:令和3年12月~令和4年2月上旬
アイデア発表日時:令和4年2月23日 13時30分~16時30分

主催:クレオ大阪西・こども文化センター

第2回 SDGs全国子どもポスターコンクール

SDGsの17の目標から描きたい目標を1つ選び、それを達成したい想いをこめてポスターを描く。

応募資格:小学生・中学生

締切:2021年9月15日

主催:SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会

SDGsタギングコンクール

SDGs17の目標を身近なものにくっつけたところを写真に撮ってSNSにアップして、その出来ばえを競うコンクールです。

締切:2021年9月15日

主催:SDGs全国子どもポスターコンクール実行委員会

映画感想文コンクール2021夏

スペシャルプログラム2021 SDGs特別賞が設定されています。

SDGsを考える推奨映画作品が紹介されています。

応募資格:小学生、中学生

締切:2021年9月15日

主催:全国映画感想文コンクール実施委員会

木's チャレンジ 絵画プロジェクトコンクール

絵の題材:「木」をテーマにしたもの

応募資格:2歳〜小学3年生

応募期間:2021年8月22日~8月28日

主催:一般社団法人コミュニティービルダー協会

SDGs「誰ひとり取り残さない」 第2回 小論文・作文コンテスト

テーマにそった小論文または作文
【テーマ】SDGsの基本理念「誰ひとり取り残さない」
※「取り残される人」の視点でSDGsを改めて考えること

応募資格:2021年4月1日時点で25歳以下の方

締切:2021年06月30日

主催:野毛坂グローカル

【NSP企画】みんなで作ろう!SDGsポスター

テーマ:「2030年が素晴らしい世界であるために、私たちにできること」

募集対象:小学生・中学生・高校生

締切:2021年9月30日

主催:NAGANO SDGs PROJECT事務局

海洋インフォグラフィックコンテスト

応募資格:全国の小学生

・2021年6月12日(土)海洋オンラインセミナー
・2021年7月4日(日)まで 海洋研究レポート提出「海洋問題・海の恵み」について
・2021年7月7日(水)海洋研究レポート審査選抜20名決定
(ノミネートされた20名の研究テーマをデザイナーがグラフィック化)
・2021年8月21日(土)海洋インフォグラフィックコンテスト

締切:2021年5月31日

主催:海と日本プロジェクトin東京

子どもみらいグランプリ2021

テーマ:SDGs~世界に視点を合わせて~

参加対象:【イラスト部門】年中・年長~小学6年生
【プレゼンテーション部門】小学1年生~高校生

作品応募締切:2021年5月31日(月)
動画投稿締切:2021年6月30日(水)

主催:株式会社グローバルキャスト

第12回 花王国際こども環境絵画コンテスト

【テーマ】「サステナブルな環境* をみんなでつくろう!」

応募資格:6歳から15歳のお子さま

※2021年8月末日時点での年齢

締切:2021年9月6日

主催:花王

未来を守る作文コンクール2021 ~脱炭素社会に向けて行動しよう~

テーマ:
作文部門「気候変動問題に対してあなたが思うこと」
アクション・レポート部門「脱炭素社会に向けたあなたのアクション」

応募資格:小学生~高校生

締切:2021年9月10日

主催:気候ネットワーク

第3回SDGsクリエイティブアワード

サステナブルな未来のカタチ=「SDGs(エス・ディー・ジーズ:持続可能な開発目標)」の実現にむけて、世界が抱えている課題や、地域での協働アクションをあらゆる方法で表現した動画作品を募集

締切:2021年9月26日

主催:SDGs クリエイティブアワード実行委員会

SDGsクリエイティブアイデアコンテスト2021

SDGs到達に向けた解決アイデアをAdobe Spark(アドビ スパーク)を使用して動画を含むWebページを制作する。

応募資格:小学校、中学校、高等学校(学校経由で応募)

応募期間:2021年7月1日~9月30日

主催:朝日新聞社、アドビ

第13回環境教育ポスターコンクール

募集作品:「環境」をテーマとするポスター作品

応募資格:日本全国、または海外の小学生・中学生・高校生

締切:2021年9月30日

主催:公益財団法人こども教育支援財団

私のSDGsコンテスト

「川柳」「写真」で応募

主催:朝日新聞デジタル

仮1




仮1




-SDGs, コンクール

Copyright© おやこイベント.com  , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.