親子で楽しめるイベント・ワークショップの情報を集めました。

おやこイベント.com 

新型コロナ対策

おやこで楽しめるおうち遊びネタ集

投稿日:

新型コロナウイルス感染防止による相次ぐイベントの中止、延期。

こんな非常事態、誰が予想できたでしょうか。

本当に早く収束してくれることを祈るばかりです。

おでかけすることが困難な今だからこそ、おうち遊びを充実させましょう。

ということで、お家遊び、ひまつぶし方法を集めてみました。

わが家でやっている遊び、やりたい遊びなどなど。

プログラミング、アプリを使った作曲なども入れていますが、なるべくアナログを楽しむようなネタにしました。

「なにしよー」って時のヒントになれば♪

ポイントはひとつ!

・おうちの人も全力で楽しみましょう!!

「シンクシンク」無償提供

有料コースのの無償提供機関は終了しましたが、無料のフリーコース([1ユーザー、1日1回、32種5,400問〜)でも楽しめますよ。

「シンクシンク」の有料コースを、全世界の子どもに対して、3月1日から31日までの1か月間無償提供

知育アプリ「シンクシンク」がコロナ対応として無償提供されます。

提供:ワンダーラボ
ジャンル:知育アプリ
対象:5~10歳
無償期間:2020年3月1日~3月31日
通常料金:月額300円・月額980円(有料コースユーザーには当該期間分返金予定)

シンクシンク|思考力を伸ばすアプリ教材 図形やパズルで楽しく学ぶ! [Think!Think!]

※思いついたら更新しています。

【幼児におすすめなお家遊び】

我が家で幼児期にやった遊びです。

お店屋さんごっこ

折り紙、ダンボール、ティッシュ、プチプチ、毛糸、あらゆるものを使って工作してみてください。

・アイスクリーム屋さん

・おすし屋さん

・ハンバーガー屋さん

・レストラン

・カフェ

店員さんの帽子を作ると、さらに気分は盛り上がりますよー

メニュー表を作ったら、本格派です♪

↓アイデアが参考になります!かわいい♪

保育で使える「お店屋さん」のタネが275個(新着順) | 保育や子育てが広がる"遊び"と"学び"のプラットフォーム[ほいくる]

すごろく作り

親子で一緒にすごろくを作って楽しみましょう。「早口言葉を3回言えたら3コマすすむ」「あ のつく言葉を3個言う」「好きな歌を歌う」

なんでも、ご家庭に合ったネタ考えてみてくださいね♪

作るのは面倒・・という方には、幼児におすすめすごろくありますよー。ばばばあちゃんのすごろくは、我が家でも何回も遊んだすごろく。気球に乗ったり、最後の上がり前の足止め作戦で順位が変わります。

絵本作り

絵本作家さんと絵本を作るワークショップに参加したことがあります。おはなしを考えて、絵を描いて。子どもも楽しかったようです。

家で100均のレンジフード用のシルバーの紙で「鏡えほん」も作ったことがあります。

おりがみで折った動物でお話を作るとかもいいですよね。

成長記録にもなる!親子で一緒に手作り絵本

宝探し

ヒントを書いた紙をかくして、宝にたどりつくゲーム。なぞなぞのようなお題をカードに書きます。

「ぐるぐる回って目がまわっちゃう きれい好きな私をさがして」→洗濯機

「雨が大好き。早くおでかけに連れてってくれないかな」→傘

順番に回れば、最後にお宝ゲットです。

なぞなぞ宝さがししよ!【宝探し用なぞなぞ問題集】なぞ森プラス-誕生日のサプライズプレゼントにも

運動遊び

家の中でも、じっとして遊ぶのは苦手って時は、運動遊びですね~

はしゃぎすぎて、ご近所迷惑にならないようご注意ください!

・ボーリング

ちょっとでも身体を動かしたい という場合は、ボーリングはいかがでしょうか。

ペットボトルを並べて、ボールを転がせば簡単ボーリングができます。

ペットボトル以外のいろんなものを並べても楽しい!

<節約遊び術>バケツもピンに!?「家ボウリング」がめっちゃ楽しい

・玉入れ=なんちゃってバスケ

壁に紙袋をつけただけで、玉入れできますよー。

新聞紙を丸めた玉でチャレンジしてみてください。

サイズを変えたら、バスケットゴールにも♪

子供が喜ぶ!簡単!どこでもバスケットゴール♪

・うちわバトミントン

うちわと風船でバトミントンはいかがでしょうか?

落ちないように・・意外に難しいです!

・身体遊び

小さいお子さんとは「身体遊び」がいいですね~スキンシップでイライラも吹き飛びますよ!

保育で使える「身体遊び」のタネが50個 | 保育や子育てが広がる"遊び"と"学び"のプラットフォーム[ほいくる]

お料理体験

家にいてもお腹が空きますよね。一緒に作って楽しみましょう。

・白玉だんご

みたらしにしてもいいですし、果物缶と一緒にフルーツポンチにしてもいいですね。

・ゼリー作り

ゼラチンや寒天を使ってジュースや果物缶を混ぜて冷やし固めるので、いろんなゼリーが作れますよ。

・クッキー作り

おうちにあるもので作れるのがクッキー。生地を冷蔵庫で寝かせると扱いやすくなります。

子供と作るのレシピ 552品 - クックパッド

一から作るのは大変だから、あるもので楽しむパターン

・パフェ作り

・サンドイッチ作り

サンドイッチは1/4に切ったサイズだと小さな子どもでも挟みやすいし、食べやすいです。ホットケーキや、お好み焼き、餃子、ピザ、みんなで作れるメニューで楽しみましょう。

パフェ 簡単 子どものレシピ 82品 - クックパッド

【小学生低学年におすすめなお家遊び】

低学年の頃にわが子が日々やっていた遊びなどなど。

工作遊び

作って遊べる2度楽しい工作遊びです。

・カードゲーム作り

自分達でルールも作ってオリジナルカードゲームを作っちゃいましょう。

カードゲーム「ナンジャモンジャ」のYouTubeを観て、自分で作っていましたよ。作るのも遊ぶのも楽しめます♪

・ガチャガチャ作り

みんな大好きガチャガチャ。

3COINS(300円均)にもガチャガチャキット売ってましたよ!価格は500円(税抜)です。

ガチャガチャの手作り工作8選!段ボール・100均を使った本体の作り方

・ビー玉転がし

ダンボールや箱で作るビー玉転がし。好きですよねー。トンネルや落とし穴など工夫してみてくださいね。

クイズ大会

家族でクイズ大会はいかがでしょうか。図鑑などからクイズを作ってもいいですし、家族だからこそ分かるクイズでもいいですよね。クイズ問題から作るのが、時間がある時にはおすすめです。

早押し台も作ったら、クイズ大会のはじまりですよー!

クイズ問題、思いつかないよって時はこちらを参考に。

簡単で面白いクイズ・なぞなぞ問題【子供向け】幼稚園児から小学生にピッタリ!

小学生におすすめボードゲーム・カードゲーム

わが家にあるおすすめボードゲーム・カードゲームです。

算数を取り入れたボードゲームが楽しめる一冊。

ピザを使った分数とか、足し算を使ったすごろくとか。

色々な種類が楽しめるのでお得感ありますよ。

しりとり遊びができるカードゲーム。

小さい子どもには文字数のハンデありで、大人も子どもも一緒に楽しめます。

うちにあるのは普通バージョンですが、今は「キッズ」「ジュニア」があります。


ドラえもんの旅行ボードゲーム。

持ち運びできるサイズと定番ボードゲーム。

小さいサイズは都市数が少ないですが、お値段以上なかなか楽しめます。

定番ボードゲームは、日本旅行と世界旅行が楽しめますよ。

「かぼすドラ」「ニュートンどら」など名産品をドラで覚えます。

子供が作ったボードゲーム!子供のアイデアは無限大です。

誰だってボードゲームは作れる?子供が作ったボードゲーム5選

近所の地図作り

家の近所の地図作りはいかがでしょうか。

1年生だと地図を見るって意外に難しいみたいです。(入学前に地図作ったらえらいことになってました)

上から見た図って難しいようですね。家の中の配置図でもいいですよね。

3年生で社会で「わたしたちの街」という学習をします。住んでいる地域の地図を見て学習していました。

国土地理院の地図のページ。地図の作り方や地図の読み方がわかりやすく書いてあります。

子どものページ|国土地理院

親子で見て歩いて地域を学ぶことができる自由研究キットもありますよ。

実験遊び

とにかく興味があることを調べるのが一番です。簡単にできるのもポイントですね。わが家でやった簡単実験はこんな感じ。

・重さ比べ

家の中にあるいろいろなものの重さを予想する。→量る。

100gちょうどになるように量る。

ハロウィンでよくあるかぼちゃの重さ当てクイズ。あれ分かります?全然分からないんですよねー。

重さって子どもにとってはもっと未知の世界。体重が一番身近な重さですね。

・長さ比べ

家のなかにあるいろいろなものの長さを計る。

実験結果を表にしたり、まとめたりしたら、もう立派な自由研究ですよ。

・表面張力実験

水を入れたコップにビー玉を入れて、何個でこぼれるか!?

ドキドキしながらやってました(笑)

水の自由研究|サントリー「水育(みずいく)」

・塩を使った実験

家庭にある塩を使った実験。いろいろありますね。

モールを使って塩の結晶作りもしましたよー。

塩を使った「うき」「しずみ」実験|実験|自由研究プロジェクト|学研キッズネット

いろんな実験がありますね。見ているだけで楽しい!

自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「NGKサイエンスサイト」 | 日本ガイシ株式会社

【小学生高学年におすすめなお家遊び】

わが子も高学年になりました。

今現在楽しんでいる遊びや、時間があったらしようかなと私が思う遊び。

親の思いが入るので勉強要素高めですが(笑)

百人一首

小学校によっては、カルタ大会など行事として開催している学校もありますよね。

わが子の小学校では4年生の国語で習います。

100枚を20枚ずつ5色に分けた「色分け百人一首」を学校では使用しています。

YouTubeの百人一首読み上げが便利ですよ。

地図作り

学校でも社会で日本地図、勉強しますよね。

本当は全国旅できたらいいですが、地図を作ったら一番記憶に残るかなと思います。

名産品を書いたり、気候などの特徴を書いたり・・

先日、ポケん家のTV番組でポケモンで地図を覚えるっていうのやっていました。

地図作りのアイデアがすごい地図優秀作品の数々。

形で覚える日本地図の本はこちら。

わが子が読んでいる都道府県豆知識本はこちら。

「どうして~」が載っているので、面白いです。

私も説明できないネタがたくさん載ってます。

年表作り

私、歴史苦手なんですよねー。ということで年表作ったら頭に入るかしら。と思っています。

もちろん日本の歴史を年表に書くのもいいんですが、

家族年表なんてのも遊び感覚にはいいかも!?

お父さん、お母さんが産まれて・・出会い、子ども達が産まれ、大きくなり・・

その頃に流行ったものとか、社会的出来事なんか書いてもいいですよね。

便利な教材など印刷アイテムが無料で利用できる「ちびむすドリル」

年表台紙もあります♪

歴史年表 台紙(白紙)  無料ダウンロード・印刷

日本の歴史でも、ファッション年表など興味あることに特化した年表や、

織田信長など好きな武将の年表でもいいですね。

人気の小学歴史年表。図があるとわかりやすいですね。

ボードゲームで歴史が学べたらいいですね。

プログラミング

パソコン、タブレットで取り組めるプログラミングのアプリなど

どんどん増えていますよね。

定番のスクラッチから、各社遊び感覚で楽しめるサイトがたくさんあります。

NHKの「SCRATCHをはじめよう」。導入がわかりやすいです。

みんなとやれば もっと楽しい ワイワイプログラミング | NHK for School

DeNAが開発したプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」

プログラミングゼミ

娘が4歳の時にワークショップで利用した「Viscuit」

小学校でも低学年ではビスケットを使用しているようです。

ビスケット viscuit

夏休みのイベント「NTTドリームキッズネットタウン」で使用した「プログラミン」

文科省提供のプログラミングツールです。インストール不要なので、ハードルが低い!

言語ではなく、絵を組み合わせるのでわかりやすいです。

※2020年12月31日をもって終了

プログラミン

動画作り・コマ撮り

今は動画が簡単に撮れる時代。

学校でもコロナ渦において、校内放送など使用する機会が増えているようですね。

観やすく、分かりやすい動画を作るにはどうしたらいいのか?

なかなか奥が深いです。

コマ撮りもお勧めです。

シルバニアのコマ撮りもやりましたが、実際動画にすると「短かっ!!」ってなりました(笑)

コマ撮りは「ストップモーションスタジオ」アプリを使っています。

楽曲作り

リコーダー、鍵盤ハーモニカでも作れますよね。せっかくなので、楽譜にしてみてくださいね。

アプリもあります。

作曲楽器アプリいろいろ

「Novation Launchpad」(iPhone,iPad)

小学生でも使える作曲アプリ。

GarageBand(iphone)

プロもおすすめの作曲アプリ。

Walk Band-音楽スタジオ(android)

androidなら、初心者でも使いやすい。楽器が弾けなくても作曲できます。

料理作り

調理実習ができない今だから、おうちで料理体験したいですね。

高学年になり、簡単な料理を1人で作るようになりました。

レシピの検索から自分で。

簡単なものから、がおすすめです。

カレー、シチュー、お味噌汁、卵焼き・・

レパートリーが増えるといいですね。

小学生 料理のレシピ 63品 - クックパッド

大人もスマホ。子どももゲームになってしまう休日・・・

まずは大人が脱スマホ日作る方がいいのかもしれませんね(笑)

ぜひ家族で思いっきり楽しんでみましょうね。

無料コンテンツもたくさんあります。ご参考に!

おうちで楽しめる無料コンテンツ(幼児、小学生)2021年

仮1




仮1




-新型コロナ対策

Copyright© おやこイベント.com  , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.