2022年 幼児・小学生が応募できるコンテスト・コンクール情報です。
※応募要項(特に締切)にご注意ください。詳細はリンク先サイトをご確認ください。
※随時更新していきます。
大人も参加できるものは、ぜひお子さんと一緒に参加してみてくださいね☆
応募期間が終了したコンクール情報はこちらです。
中学生・高校生対象のコンクール情報もあります。
-
-
中学生・高校生が応募できるコンテスト・コンクール情報2022
応募資格が高校生限定・中学生限定のコンテストもありますのでご注意ください ※更新中 もくじ【名前・愛称募集】【科学オリンピック】【多部門コンテス ...
もくじ
【名前・愛称募集】
美ら海水族館 マナティーとオキゴンドウの赤ちゃん愛称募集
期間:2022年4月22日(金)~5月15日(日)
主催:美ら海水族館
2025年大阪・関西万博 キャラクター愛称公募
応募資格:
プロ・アマは問いません。経験や受賞歴の有無等は不問です。
年齢の制限はありません。
※18歳未満の方は親権者等の法定代理人とともに応募いただきます。
日本国籍の方、または、日本在住の外国籍の方(日本国内の住民票をお持ちの方)を対象とします。
応募作品点数:1人2点まで
応募受付期間:2022年4月26日(火)15時~5月16日(月)15時
応募内容:「 ①キャラクターの愛称案 」、「 ②キャラクターの愛称案のコンセプト 」を、それぞれ応募受付フォームに入力してください。
主催:公益社団法人2025年日本国際博覧会
伊勢シーパラダイス「カリフォルニアシカ」と「トド」の “おてんば娘たち” のお名前募集
募集お名前 (2頭)
・カリフォルニアアシカの赤ちゃん(通称:ポロ仔)
・トドの女の子(通称:鉄子)
募集期間:2022年4月20日~2022年5月20日
主催:伊勢シーパラダイス
阿蘇カドリー・ドミニオン 赤ちゃんぐまの名前募集
期間:2022年4月15日~5月20日
主催:阿蘇カドリー・ドミニオン
【多部門コンテスト】
子どもみらいグランプリ2022
テーマ:SDGs
エントリー期間:
【作品エントリー】2022年4月15日(金)~5月15日(日)
【動画エントリー】2022年5月16日(月)~6月19日(日)
応募資格:
【イラスト部門】年中・年長~小学6年生
【プレゼンテーション部門】小学1年生~高校生
主催:グローバルキャスト
第26回 身近なヒント発明展 こども発明部門
一般社団法人 発明学会が主催する、「身近なヒント発明展」では、協賛会社が求める12のアイデア部門別にアイデア・発明作品を募集しています
募集対象:小学生、中学生
参加費無料(こども発明部門は参加費無料)
コンテスト公式サイトのURL:https://www.hatsumei.or.jp/contest/hint.html
こども発明部門紹介ページのURL:https://www.hatsumei.or.jp/contest/collabo.html
応募締め切り 2022年7月10日消印有効
主催:一般社団法人 発明学会
【プロラミング・ロボット・Webページ制作・アプリ・アニメーション・動画】
たのしいmicro:bitコンテスト2022
応募期間:2022年5月20日(金)~7月19日(火)
応募対象:【Kids&Family部門】小学生以下の子供と大人【一般部門】中学生以上
締切:2022年7月19日(火)
応募方法:Twitterへの動画投稿と、Webサイト応募フォームから作品登録の両方が必要
主催:株式会社オライリー・ジャパン
Minecraftカップ2022全国大会
作品テーマ:2022年5月31日(火)にWebサイトで発表
参加対象:
・ジュニア部門:チームの最年長が小学校低学年以下(満9歳以下)で編成
・ミドル部門:チームの最年長が小学校高学年以下(満12歳以下)で編成
・ヤング部門:チームの最年長が高校生以下(満18歳以下)で編成
参加費:無料(別途インターネット通信費がかかる場合あり)
エントリー・作品応募:2022年5月31日(火)~9月11日(日)
主催:Minecraftカップ全国⼤会運営委員会
【自由研究・工作・絵本・マップ・紙芝居・ブロック】
第18回全国物理コンテスト 物理チャレンジ2022
参加対象:中学生、高校生
参加費:2000円
締切:2022年5月30日
第1チャレンジ参加費 2,000円/人
主催:公益社団法人物理オリンピック日本委員会
第2回 海洋インフォグラフィックコンテスト
参加対象:全国の小学生
エントリー締切:2022年6月5日
主催:海と日本プロジェクトin東京
デジタルえほんアワード2022
募集作品:2022年8月19日までに制作された「デジタルえほん」作品
(パソコン、タブレット、スマートフォン、電子書籍、デジタルサイネージ、電子黒板、テレビ等、あらゆるデジタルデバイスを含む子供向けデジタル表現を含む)
募集部門:
・一般部門(個人・チーム・団体・法人、国籍・年齢・性別等不問)
・キッズ部門(中学生以下で国籍・年齢・性別等不問。学校・塾・チーム等の応募も可)
応募:2022年8月19日
主催:国際デジタルえほんフェア実行委員会
第12回Gakkenニューブロック作品コンテスト
応募対象:日本国内にお住まいの方
期間:2022年4月1日(金)~8月31日(水)
応募方法:Gakkenニューブロック公式Instagramにニューブロックを使った作品画像(または動画)を「#ニューブロック作品コンテスト2022」を付けて投稿。必ず、作品のタイトル・制作者の年齢を記載する。1作品につき1投稿
主催:株式会社学研ステイフル
第26回ちゅうでんリサイクル工作コンクール
募集対象:小学生
募集期日:2022年4月1日~9月15日
コンテスト公式サイトのURL:https://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo3/oubo3.html
主催:公益財団法人ちゅうでん教育振興財団
第17回「科学の芽」賞
応募資格:全国(海外を含む)の小学校3学年~中学校、義務教育学校、高等学校(高等専門学校3年次までを含む)、中等教育学校、特別支援学校の個人もしくは団体
応募期間:2022年8月22日~9月17日
主催:筑波大学
後 援:時事通信社、日本教育新聞社、日本物理学会、日本物理教育学会、日本科学教育学会、日本理科教育学会、日本地質学会、日本生物教育学会 、日本化学会、日本地学教育学会、日本初等理科教育研究会、文部科学省、内閣府
メダカと水辺の生き物博士コンテスト2022
応募資格:全国の小学生
締切:9月30日
主催:株式会社キョーリン
第39回わたしの自然観察路コンクール
募集対象全国の小・中・高校生(個人部門と団体部門があります。)
参加費:無料
※送料、画材等はご自身でご用意ください。
コンテスト公式サイトのURL:http://kansatsuro.jeef.or.jp/
募集期日:2022年6月1日~9月30日
主催:公益信託富士フイルム・グリーンファンド、公益社団法人日本環境教育フォーラム
第19回「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」
テーマ:防災・防犯・交通安全等、地域の安全・安心に関するもの
応募資格:2021年11月4日以降に小学生が複数(2人以上)で作成したマップであること
締切:2022年11月4日必着
応募方法:Webサイトから申込後、まちなか探検を実施し、マップデータを提出する
主催:日本損害保険協会
バケツイネ選手権2022
バケツイネの収穫量コンテスト。「1粒の種モミを、何粒に増やせるか」を競います。
締切:2022年12月9日
主催:一般社団法人 農山漁村文化協会
【かべ新聞・新聞・新聞切り抜き作品】
第13回 いっしょに読もう!新聞コンクール
新聞協会加盟社等が発行する新聞の記事
参加資格:小・中・高校・高等専門学校生
締切:2022年09月07日
主催:一般社団法人 日本新聞協会
【料理・レシピ】
つくろう!たのしいみそ汁コンテスト〜お子さまのアイデアみそ汁大募集〜
応募資格:国内在住の小学生以下のお子さま
※お一人でも、ご兄弟での参加でも可能です。
※応募点数はお一人につき、最大2点までとなります。
締切:7月18日
※参加賞あり
主催:株式会社 久原本家グループ
【写真・動画】
#琵琶湖システムフォトクラブ開設!
締切:随時募集
応募方法:InstagramまたはFacebookに投稿
主催:滋賀県
鯉のぼりフォトコンテスト2022
テーマ:外の鯉のぼりと一緒に家族の絆を深めよう
締切:2022年6月10日
主催:日本鯉のぼり協会
2021年度 サイエンスフォトコンテスト
【テーマ】身の回りで見つけた!科学の不思議
応募資格:小学校・中学校・高等学校の生徒の方
締切:2021年06月30日
主催:株式会社ナリカ
「草の日」フォトコンテスト
締切:7月1日
主催:株式会社オーレック
スクールベン 第7回 フォトコンテスト
「学生服姿の写真」
2022年4月ご入学の新入生(幼稚園/小学生/中学生/高校生)
※スクールベン以外で購入した学生服でも応募可
締切:2022年7月12日
主催:株式会社スクールベン
【漢字・にほんご】
第59回喜多方発感じる漢字あそび「創作漢字募集」
テーマ:「明るい未来」
締切:2022年5月31日
主催:喜多方を漢字のまちにする会 事務局
【書道】
2022 産経ジュニア書道コンクール
幼年・小中高校生による書道作品
応募資格:幼児~高校生
出品料:
【A部門】中学生以下:八つ切り、高校生:半切=縦横不問
中学生 1000円(税込)
高校生 3900円(税込)
※高校生A(半切)部門は軸装料を含む
国際(在日外国人も可) 600円(税込)
【B部門】中学生以下:半紙 高校生:半紙、半切横 4分の1
600円(税込)
締切:2022年06月13日
主催:産経国際書会
【はがき・絵てがみ・手紙・年賀デザイン】
第15回 親から子へ・子から親へのハガキ募集
参加対象:兵庫県学校厚生会会員とその家族、兵庫県内在住の方
締切:2022年6月24日
主催:一般財団法人 兵庫県学校厚生会
【川柳・俳句・短歌・コピー・ネーミング】
ちびまる子ちゃん「友蔵 心の俳句」
締切:毎月月末
第13回「交通安全」川柳コンテスト
歩行者、自転車、自動車などの交通安全に関する内容を詠んだ川柳作品
応募期間:2022年4月6日(水)10時~5月6日(金)17時まで
主催:一般社団法人 東京指定自動車教習所協会
第61回全国俳句大会 ジュニアの部
参加対象:小学生・中学生・高校生
募集期間:2022年4月16日~5月31日
主催:公益社団法人俳人協会
教育あるある川柳キャンペーン2022
テーマ:「教育に関するすべてのあるある」
締切:6月30日
主催:東洋経済新報社
【スピーチ】
第3回子ども世界平和サミット「世界を平和にするアイデア」募集
応募者の中から特に優秀な作品を応募された方は、2022年8月3日に衆議院議員会館で開催する「子ども世界平和サミット」にて、子ども代表として大臣席で応募作品をスピーチ頂きます。
テーマ:「平和ってなに?わたしが考える世界を平和にするアイデア」
募集対象:2022年8月3日時点で10~19歳の人
募集期間:2022年4月18日(月)~5月31日(火)
応募方法:学校ごとにオンライン共有フォルダに応募。またはWebサイトから個別応募。
主催:ピースピースプロジェクト
【作文・エッセイ・手紙】
第4回子ども作文コンクール
テーマ:「わたしの先生、ぼくの先生」
募集対象:小学生・中学生
募集期日:2022年4月25日~6月7日
コンテスト公式サイトのURL:https://kodomo-zaidan.net/ourbusiness/career_path/essay
主催:公益財団法人こども教育支援財団
第13回 「あなたの「おいしい記憶」をおしえてください。」コンテスト
(1)一般の部(エッセー):食にまつわる、笑顔や優しさ、活力等を与えてくれる思い出やエピソード
(2)小学校低学年・高学年の部(作文):ごはんや食べものについての思い出やエピソード
締切:2022年06月14日
主催:読売新聞社、中央公論新社
第29回 新聞配達に関するエッセーコンテスト
新聞配達に関する未発表のエッセー
※事実に基づいた内容で、自分自身が聞いた・感じた内容に限る
締切:2022年06月15日
主催:一般社団法人 日本新聞協会
性別による「無意識の思い込み」エピソード募集
応募資格:東京都内在住・在勤・在学の者
感謝品:抽選で400人にQuoカード1,000円分を進呈(1人につき1点まで)
締切:2022年7月18日(月)
主催:東京都生活文化スポーツ局
【まんが】
※現在、該当コンテストなし
【音楽】
※現在、該当コンテストなし
【ぬりえ】
トミカ絆合体アースグランナーぬりえコンテスト
応募方法:Twitterで応募
主催:テレビ大阪
たべっ子どうぶつチョコビスケット ぬりえコンテスト
締切:毎月25日 ※当日消印有効
主催:株式会社 ギンビス
第4回ダス犬コロリアージュコンテスト
締切:2022年7月31日
主催:株式会社ダスキン
【絵画・イラスト・ポスター・デザイン・アイデア】
未来への人たちへバトンタッチ 2022
募集内容:私たちが住んでいる地球には、いろいろな生き物が住んでいます。
人間だけでなく陸にも海や川にも、草や木もそれぞれが助け合いながら生きています。
きれいな空気と水と光、どれか一つ欠けても生きていけません。
未来の人たちへきれいな地球をつなぐため、あなたの考えや思いを描いてお送りください。
応募資格:小学生
締切:2022年5月15日
主催:ライオンズクラブ国際協会
2022年版 化学の日「缶バッジデザイン」募集
2022年度版「化学の日 缶バッジ」のデザイン。
デザインには以下の文言を必ず含めること。
・10月23日
・化学の日
・アボガドロ定数=6.02×1023 mol-1
応募対象:小学生以上
締切:2022年5月19日
主催:公益社団法人 日本化学会
Mongolia and Japan through my eyes~モンゴル日本文化交流お絵描きコンクール~
テーマ「大草原モンゴルを旅しよう」
応募資格:小学生
締切:5月29日
主催:JCI Central
第2回 鉛筆画・色鉛筆画コンテスト
参加対象:幼児~一般
使用できる画材:鉛筆と色鉛筆のみ。一部でも他の画材を使用すると審査の対象外となります。
水彩色鉛筆を使用の場合は、水を使わず表現してください。
※参加賞あり
締切:毎年5月31日
主催:北星鉛筆株式会社
第10回 東京都交通安全ポスターコンクール
交通安全をテーマとするポスター
【テーマ】
(1)子供または高齢者の交通事故防止
(2)自転車利用者の交通事故防止
(3)飲酒運転の根絶
(4)その他交通安全および交通事故防止の啓発に関するもの
【部門】
(1)春の全国交通安全運動部門:低学年(1~3年生)を対象とする
(2)秋の全国交通安全運動部門:高学年(4~6年生)を対象とする提出物
応募資格:東京都内在住または在学の小学生
締切:2022年5月31日
主催:東京都
絵画コンテスト「ぼくのわたしの夢の自動車」
「ぼくのわたしの夢の自動車」をテーマにした絵画
ベッキオバンビーノ立ち寄り先各地で実際に目にした自動車、または想像上の夢のクルマをお描きください。
参加対象:0歳~小学生
締切:2022年5月31日
主催:ベッキオバンビーノ実行委員会
JQA地球環境世界児童画コンテスト
「地球にやさしい生活」をテーマにした絵
応募資格:小学生·中学生
締切:2022年05月31日
主催:一般財団法人日本品質保証機構 (JQA)、国際認証機関ネットワーク(IQNet)
第12回 2022年度「機械の日・機械週間」絵画コンテスト
募集期日:~2022年6月6日
募集対象:幼児~中学生
コンテスト公式サイトのURL:https://www.jsme.or.jp/event_project/machine-day/kaiga2022/
主催:一般社団法人日本機械学会
第4回BBS絵画コンクール「ぼく・わたしのすきなもの」
募集対象:全国の小学校1年生~中学校3年生まで
募集期日:2022年4月26日(火)~6月27日(月)まで
主催:株式会社ビジネスブレイン太田昭和 BBS絵画コンクール事務局
第50回 「我ら海の子展」作品募集
テーマ:私の海
募集期間:2022年4月1日から2022年06月30日
主催:一般財団法人 サークルクラブ協会、公益社団法人 日本海洋少年団連盟
アイディアコンテスト「Blue Earthの特別メニューを考えよう」
月から地球全体が見える満地球(Blue Earth)の日の特別メニューを募集します。応募アイディアの中から5つのアイディアを選び栗原心平さんがレシピを考案、実現します。
応募資格:7~18歳
締切:2022年8月31日
主催:公益財団法人竹中育英会
樫尾俊雄発明アイディアコンテスト
テーマ:
■人の役に立つもの
■生活に便利で役立つもの
■未来の世界であったらいいなと思うもの
応募資格:全国の小学生(低学年の部、高学年の部) ※個人のみ
締切:9月30日(金)
主催:一般財団法人樫尾俊雄記念財団
海と日本プロジェクト「うみぽす」海のPRコンテスト2022
テーマ:「この海に来て」「海を守りたい」「おいしい海」の中から1つ
部門:
・ポスター部門「一般の部」「こどもの部」「インスタの部」
・ポストカード部門「一般の部」「こどもの部」
応募対象:子供から大人まで(個人、法人・団体、プロ、アマ問わず)
※1人何点でも応募可
締切:2022年9月30日(金)23時59分59秒
主催:日本財団海と日本プロジェクト